S.H.Sとは
インフォメーション
ブログ
城丸正ブログ
SERVICE
フロアマップ
ショップガイド
会社概要
お問い合わせ
お問い合わせ
城丸正ブログ
2018.12.17
未来予想図
今の市場は新しい革新的な技術が生まれ、道具が生まれてきただけで、それまで売れていた物が売れなくなる、それが突然そうなる。…
2018.12.15
『下町ロケット』のドラマは、俺達だ?
好きで始めた仕事に、一緒に働きたいと1人・2人と仲間が増え、一時期50人以上に社員が増えた時もあった。…
2018.12.11
若者よ、『軽トラック』ひっくり返している場合かよ
東京渋谷で『ハロウィーン』の時、若者が暴走して軽トラックをひっくり返し大暴れ、最後は警察に捕まる。警察官が交通整理や取り締まりのための放送を始めるとDJポリスなんて呼ばれたりするニュースを見…
2018.12.11
時期尚早は言い訳だ
人があんな場所と言っても、やってみなければわからないと考えて、失敗を覚悟でやる。 成…
2018.12.08
質より量だという考え方
一生懸命努力するという言葉があります。 これを具体的に、10年かかることを5年で成し遂げるとしたらどうする? 2倍働けばいい。 普通8時間労働なら16時間。 他人より早く成し遂げたいことがあるとすれば、単純にまず量をこなせばいい。…
2018.12.06
ショーウィンドー
新潟大学の外れの小屋でリサイクルショップを始めて2年後位に、古町商店街に店を出したいと思って動いた。 古町での最初は通りに面した所ではなく、『きんしゃい亭』の奥の地下の空間だった。 思い通りにはいかない。 『裏』であり、『奥』であり、…
2018.12.03
情報の氾濫は、川の水の氾濫と同じ
情報を捨てるセンスと、選ぶ技術が必要だと言われている。 新聞やテレビは、左寄り・右寄り・いや、スポンサーベッタリかのいずれかである。しかも情報はいたる所で氾濫している。 人は本能的に自分にとって都合のいい情報を吸収してしまう。 私もそ…
2018.12.01
人も会社もアンチエイジングできない
『会社の老化は止められない』あなたの会社の話です。という本、2016年に出版されていて、 また読んでいます。 そしたら今日、日経トップリーダーの表紙の見出しが、老舗大倒産時代でした。 つくづく人間も会社も老化しているのに、会社だけはい…
2018.11.29
当たり前って、何だった。
当たり前のことを忘れてしまう。 例えば、やれクールビズだ、やれカジュアルフライデーだ、やれスニーカー通勤だと、煽る業界に振り回され、その結果、スーツの着方がだらしなくなったり、美しくネクタイを結ぶことも知らなくなってしまった。 そのため…
2018.11.27
心に訴える
店舗を開いて、商品を仕入れて、DMや広告を打って、売上げをつくる。 さらにネットを使って、紹介して売上げをつくる。 効率を上げる為にアマゾンや楽天を使って、新たな顧客を多数獲得できると信じてやる。 後になって、アマゾン自体と競争してい…
«
59
60
61
62
63
»