城丸正ブログ

効率だけが全てではない

2021.10.07

少ない人数で、最大限の結果を出す、生産性を上げることが一般的に言われている。

例えば、ロボットを使って商品を説明して、人間が買う。あるいは無人レジや無人のコンビニとか、人を使わずに売上げを上げることが当たり前になっていくのだろう。

さらに加速して、ありとあらゆる業種で効率化して生産性を上げる流れになる。

今までは10人でやっていた仕事を5人でやるようにする。人件費は半分になるが、仕事がなくなった5人のことはどうでもいい。

我々も20年前に比べたらネットが当たり前になり、事務仕事もデジタル化が進み、どんどん変化している。

レジもバーコードを読んで記録するようになったし、お客様は店舗までわざわざ足を運ばなくても家で簡単に欲しい物が手に入る。欲しい情報も簡単に知ることができる。便利な暮らしが当たり前になり、その便利と効率をさらに拡大して、もっと生産性を上げることで、さらに豊かで幸せな生活が可能になると思っているし、思わせている。

そして、グローバル化という流れは、人口が減って高齢化する日本の消費はどんどん縮小していっても、世界を相手にすることで生きていけますよ、だからグローバルな企業になることがこれから大切な生き残り方ですよ、だって物作りは人件費の安い国へもっていかれているし、逆に日本人の給料は安いから高くして、休みも多く取って、プライベートを豊かにすることで消費につながるでしょうという流れ。

でもさ、市場に出回っているほとんどの商品がメイドインジャパンじゃないし、安さを求めて人件費の安い国で日本の技術を導入して物が作られている。だから、どんどん高品質で低価格な物が出回っている。

『物作り、ニッポン』が懐かしくなっていくのか。

なんだかグローバル化っていうのは、光の部分と闇の部分があるように思う。

何事も良いことばっかりではないと、昔も今もこれからも変わらない。

新潟も物作り、物販売、物運びという仕事より、若くして成功した若いIT企業の経営者を引っ張ってきて、時代に乗っていこうという空気を否定しないが、長い目で見たとき、食糧である米や野菜を作る農業や、海があるわけだから漁業であったり、家を作る家具を作る木材を育てる林業であったり、要は生活の基本である、食・住・衣の一次産業に携わる若者を増やすことも大切なんじゃないの。

食・住・衣をグローバルという名のもとに、自足率を下げてしまうとろくなことがないと思う。

でも、小学生にタブレットを持たせて授業する時代に、身体を使って人の役に立つ仕事と、デジタルを使って効率よくデータを分析して人の役に立つ仕事と、どっち選ぶだろう。

本当は70%以上の人が身体を使う仕事をしないと世の中はうまく回らないと思うけど。

あくまでもデジタル化というのは手段であって目的ではないし、なんて言っているジジィはもう『御呼び』じゃないってか。

まぁ、そうなんだろうな。

大切なのは、どの仕事で人のためになるか、自分はまず身体を使って、次に頭を使い過ぎてハゲてしまった。

でも40年続けられたのは、デジタルではなく、『思い』だったかもしれない。