城丸正ブログ

「おもてなし」から「お互い様」へ

2022.03.04

「おもてなし」という行為を否定するわけではないが、「もてなす」という言葉に「お」を付け出し始めてから、なんとなく今まではごく自然に人に接して気遣いしてきたのに、奉仕を強いられる空気が強くなったように感じる。年のせいだろうか、最近では「おうち」だったりする。子供じゃあるまいし「うち」であり、「自宅」であり、「家」でいいはず。こんな小さな事が気になる。当たり前に流れる空気に疑問を持ってもいい。

昔、「お客様は神様」とか言った時代もあった。「顧客満足」も大切な考え方ではあるが、仕事が農業、林業、漁業という自然相手や工場・現場という技術を使う仕事から人間相手の仕事に多くの人が就き始め、第三次産業というサービス業の比重がさらに大きくなった。

日本の産業の70%以上がサービス産業だといわれている。だから、「顧客満足」という欧米の価値観を鵜呑みにして日本人特有の文化があるにも関わらず、過剰なまでのサービスを当たり前だと思い込む空気が強くなりすぎた。だからこの辺で「おもてなし」から「お互い様」という考え方に戻ってもいいじゃないか。「お互い様」という気持ちがなくなったせいで、パワハラ、セクハラ、そしてカスハラ、お客様がハラスメントをしてしまう。コロナ禍でさらにエスカレートしているというニュースもある。我々も接客販売という仕事だから常にお客様からどう評価して頂くか、一番気を遣っている。一番うれしい事は、「ありがとうございました」というスタッフに対し「ありがとう」と言って頂いた時の嬉しさは何ものにも代え難い瞬間です。

売る側であり、買う側でもある。だから、忘れてはならないのは「お互い様」という感情だと思うけど、どうだろう。