小石原焼。
これを聞いて、どこで作られている陶器か想像つきますか?
私はお恥ずかしい話、陶器についてまだまだ勉強不足なためわかりませんでした。
調べてみると、小石原焼は福岡県朝倉郡の陶器だそうです。
生産地によって、全く顔の変わる陶器は芸術的で、一度はまってしまうといろいろな陶器が欲しくなりますよね。
そして、やっぱり人の手で作られたもので食べるご飯はいつも以上に温かいと感じたりもしますよね。
今回はタイプの違う小石原焼の豆皿のご紹介。
飛び鉋と呼ばれる鉋を使い、ろくろを回しながら土を削ってできた模様。
刷毛や櫛を使って出来た模様。
裏面は先ほどご紹介した模様で出来ており、表にはおろし部分が付いていて、おろしたものをそのまま食卓に出すことができます。
どの小石原焼も、デザイン、実用性抜群です。
自分の知らないことは、わくわくしますよね。
次はどんな焼き物をご紹介できるのか楽しみです。
いつもの食卓にプラスもう一品としていかがですか?